初代道院長 梶原 道全


兵庫県下で、最初に少林寺拳法の灯がともされたのは、尼崎である。

初代道院長・梶原道全(カジハラ・ドウゼン)が開いた尼崎道院の歩みは苦難の歴史でもある。

 

 

■少林寺拳法との出会い~入門

 

1951年(昭和26年)初夏

善通寺警察予備軍(現自衛隊)に相撲場が新設された。

その土俵開きにおいて少林寺拳法の公開演武を当時、同予備軍に勤務していた梶原は目撃した。

 

相撲や柔道とも違う少林寺拳法の技に魅せられた。

また開祖の「正直者がばかを見ない世の中をつくりたい」との呼びかけに感動し、入門を決意した。

 

しかし、当時は有段者の紹介がなければ入門できなかったため直ぐの入門はできなかった。

隊内で紹介者を探し求め入門の許可がおりたのは、同年115日であった。(本部32期生)

 

 

 

1952年、梶原は、伊丹部隊への転勤に際して開祖にあいさつに伺った。

その折、初段を許されている。

 

勤務先の伊丹部隊には、兄弟子が1人いたため引き続き稽古をすることができた。

しかし、まもなくその兄弟子も転勤となった。

 

その時の「少林寺拳法を続けたい」という思いが、梶原の道院設立への一歩を踏み出させたことになる。

 

同年8月、同予備隊を満期除隊し、56年3月に帰山し、再び修行に取り組んだ。

 

■道院長として

 

約3ヶ月の修行の後、同年5月には除隊地・伊丹市に近い尼崎市で道院を設立した。 

これが尼崎道院のスタートである。

 

以来30余年、20人以上の道院長と支部長を輩出した歴史と伝統を誇る道院だが、その歩みは決して平穏なものではなかった。

 

 

設立当時は、少林寺拳法の知名度が低く拳士集めには大変苦労したため入門者募集の折込み広告を出した。

しかし開祖からは「宣伝するな。人は寄る時には寄る」と、厳しく諭されたという。

 

3年間で入門者はわずか30人という状況で、道場も当初は、幼稚園を借りての稽古だった。

 

 

その後梶原は、龍谷大学、桃山学院大学、京都外国語各大学の少林寺拳法部の監督、兵庫県少林寺拳法連盟理事長を務め、仕事も満足にできないほど多忙な指導者生活を続けた。

現在、梶原道全に直接指導を受けた道院長 三角進弥が指導に当たっています。


見学や体験(無料)を随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。